住まいの検討その前に
住まいの品質環境にやさしいだけじゃない。
エコな住まいのメリットとは。
今、脱炭素社会の実現に向けた動きが様々な分野に広がっています。住宅・建築物においても、国土交通省が「2030年において新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が設置されていることを目指す」という指針を発表しています。太陽光発電などの設備は脱炭素に貢献できるだけでなく、快適や安心・安全にもつながり家計にもやさしいなど、うれしいメリットも見逃せません。今回は、そんなエコな住まいのポイントをご紹介します。
参考:国土交通省資料

光熱費を抑えて生活でき、万一のときも安心
環境に配慮した暮らしを実現するには、住まいの性能(断熱性や気密性)に加え、環境負荷の少ないエネルギーを選択できることも大切です。再生可能エネルギーで発電された電気の使用も、その選択肢の一つとなっています。
再生可能エネルギーの中でも、太陽光エネルギーは最も身近で、一般家庭でも屋根に太陽光パネルを設置すれば、太陽の出ている時間は太陽光発電でつくった電力を使うことができます。
さらに、太陽光発電でつくった電気を蓄電池にためておき、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)を活用して効率的に使えば、CO2削減に貢献できるだけでなく、月々の電気代の削減が可能です。冷暖房や電気機器も気兼ねなく利用でき、健康的で快適な生活を実現できます。
さらに、電気をためておけるので、災害時には「自宅避難」の電力となり、万一のときにも安心です。
設備のポイント

太陽光発電システム
太陽の光を利用して発電する設備。屋根に太陽光発電システムのパネル設置が可能。パネルが多いほど多くの電力をつくれるので、屋根の形状が重要ポイント。電気をためておくための蓄電池もあれば、日中につくった余剰電力を、発電できない夜間に使うことができます。

家庭用蓄電池
日中に発電した電力のうち、余った電力を貯めておくことができる蓄電システム。非常時電源としても活用できます(※)。雨や雪が続くときは、夜間に夜間料金の電気を買ってためておき、昼間その電気を使うと電気代の節約に。EV(電気自動車)を蓄電池として利用する場合も。
※停電時、蓄電池の残量がない場合は電力を使用できません。また、使用できる範囲は、蓄電池や事前の設計により異なります。同時に使用できる電力には限りがあります。詳細はお問い合わせください。

HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)
住まいのエネルギーを一括して見える化し、電気の「つくる・ためる・つかう」を効率的に一括管理する設備。スマホと連携し、遠隔操作できるものが主流です。
あわせてチェック!

物件特集
クリーンなエネルギーが家計を支える、エコロジーな暮らしを実現。太陽光発電システム搭載の住まいはこちらから

住まいのコラム
住まいは災害時には家族の安全を守るシェルターになるもの。「もしも」に備える住まい選びとは?
エネルギー自給自足を目指すならセキスイハイム
セキスイハイムは脱炭素やSDGsという言葉が広まる前から、太陽光発電を取り入れたソーラー住宅に取り組んできました。その実績は、2021年3月末時点で22万9462棟に達しています(リフォーム・集合住宅含む)。
セキスイハイムの屋根形状がソーラーパネルの設置に向いていることもポイントです。同じ敷地面積でも、より多くのパネルを搭載することができ、より多くの電力をつくることができます。
また、セキスイハイムはこれまでの実績の研究・分析した結果をもとに、自社で特許を取得した、独自の太陽光発電サポートを行っています。パネルの異常も、発電状況から検知、お知らせすることができます。(※1)
さらに、大容量蓄電池を搭載することで買電量を抑え、停電時の不安も軽減。万一のときも「在宅避難」の助けになります。
これらの設備を効率的にコントロールする「スマートハイムナビ」は、エネルギーの自給自足率を見える化し、効率的な電力活用をかしこくサポートします。太陽光発電や蓄電池等の設備を見守り、エアコンや給湯設備(※2)などともつながり、安心と環境配慮を同時に実現するシステムです。
※1:すべての異常を検知できるわけではありません。一部対応できない電力会社や電力契約メニューがあります。詳細はお問い合わせください。
※2:新スマートハイムナビ対応のエコキュートが対象です。詳細はお問い合わせください。
あとがき
効率的に電気を「つくる・ためる・つかう」ことができる住まいでは、天候などの条件が整えば、電力会社からの電気をほとんど買わない日もあるといいます。万一エネルギーの供給に問題が発生したとしても、住まいの電気で家計と暮らしを守れることができたら安心ですね。