住まいの検討その前に

住宅購入のスケジュール(家探しから購入まで)

住まいづくりを考えている方は、「今の住まいの契約更新までに」「子どもの小学校入学までに」といった節目に合わせ、新しい暮らしをスタートしたいという方も多いのではないかと思います。購入のスケジュールは注文住宅、建売住宅で違いがあるので、まずはその違いをおさえておきましょう。

じっくり検討するほど購入までが長期に

マイホームづくりは、住まいのタイプを問わず、ライフプランづくりや住宅ローンについて知ることなど、情報収集からスタートします。住まいについての知識が増えると、住まいのトレンドや性能に理解が深まり、わが家に欲しい設備や間取りの条件もリストアップできるようになります。住まいの相場についての知識も身についてくるでしょう。

この段階で「やっぱり新築の戸建て!」と決めたら、分譲地など建築条件付の土地にするかどうかをまず選び、さらに注文住宅or建売住宅を選ぶことになります。

その後、購入までのスケジュールは、どれを選ぶかによって変わります。建築条件なしの土地を選び注文住宅を建てる場合、土地を探して購入契約が成立してから、施工会社(ハウスメーカーや工務店)を選びます。その会社に依頼し、購入した土地に合わせたプランを作成してもらい、内容と資金計画に納得ができれば、建築請負契約と住宅ローン契約を結びます。土地、施工会社、プランをじっくり検討すると、その分だけ時間はかかります。

建築条件付きの土地で注文住宅を建てる場合は、土地購入の際に施工会社も決まります。契約はやはり土地・建物の2段階になりますが、土地を検討する際にプランも一緒に検討する場合が多いので、建築条件無しの土地よりもスピーディに進む傾向があります。

購入から入居までのスケジュール

建売住宅は土地と建物を一括売買契約

※画像はイメージです。

建売住宅では完成済みの実物を、現場で見て検討します。土地の状態ではわかりにくい日当たりや部屋の広さ、窓からの眺めなども実物でチェックし判断できるのは、建売住宅ならではのメリットです。

「ここに決めた!」と決心したら、土地と建物の一括で売買契約を行います。そのため住まい購入がスピーディなだけでなく、住宅ローンでもメリットがあります。

住宅ローンは原則的に家が完成したときの1回のみ実行されるものです。土地と建物を別々に購入する場合は、<住宅ローンの分割融資>や<つなぎ融資>を利用するのが一般的です。その仕組みは金融機関によって異なりますが、いずれも住宅ローンよりも割高になります。そこで、土地も含めて住宅ローンを利用できる建売住宅のほうがおトクといえます。

セキスイハイムでは多数の分譲地があり、注文住宅・建売住宅どちらでもご希望に合わせてご紹介が可能です。

あとがき

多くの場合、住まいを購入したいと思っても、すぐに手に入れることはできません。いくつもの段取りや手続きが必要になってきます。だからといって、心配する必要はありません。プロのアドバイスを適宜受けながら動き始めていれば、希望に合う住まいを理想のタイミングで購入できるでしょう。

この記事に関連するTAG一覧
タグをから関連する記事をご覧いただけます。

設備・仕様・性能

ライフスタイル・その他